ルーティン完成編 ~ルーティンを自分のものにする~
投稿:2015/12/18

こんばんは!ぴよぴよチャンです。
今日は第3弾「ルーチン完成編 ~ルーティンを自分のものにする~」です!
第1弾と第2弾はこちら↓
(タイトルをクリックすると飛べます。)


今回は、ルーティンを完成させるまでのヒントやアドバイスを書いていくピヨ!
リライト履歴


【PART1】 通し練習で「?」と思ったところをチェックしよう
さあルーティンは組み立てたぞ!今度は練習だ!
…というところまで来たけど、練習していて「ちょっとやりにくい」、「失敗が続く」部分はありませんか?
その部分は、ルーティンのバランスが取れていない部分かもしれないピヨ。

通し練習での「?」をチェック
【PART2】 やはり練習量がモノを言う
本番で成功するルーティンと、失敗するルーティン。
それに関係してくるのは、やっぱり練習量。
例として、ルーティンに対するカッパくんの気持ちバロメーターを見てみよう!

やはり練習量がモノを言う
【PART3】 そのルーティンを見てくれる人は誰?
ルーティンも大事。でもそれと同じくらい大事なのが「お客さん」。
お客さんの層によっても、ウケるルーティンは違ってくるよ。
自分のルーティンに他者の視点も入れてみよう!

そのルーティン、見せる人は誰?
~ぴよぴよチャンの作者より~
ルーティン関連記事について、Twitterでの多くのリツイートとお気に入り、ありがとうございました!
この記事を書いてる人は普通~~のジャグラーです。スゴ腕でもなんでもありません‼…ので、あくまでひとつの意見として参考にしてください。(`・∀・´)
「ルーティンづくりが苦手な人へ」の記事に関しては、作者が長年お世話になっているピアノの先生のアドバイスを元に作成しました。
ある時、技と音楽がぴったりのルーティンってかっこいいなぁ…と思ったのがこの記事を書いたきっかけです。
基本の部分を中心に書いているので、応用では無いですが、これからルーティンを作ってみよう!と思えるような記事になれば幸いです。
ではでは、また次回!