ルーティン組み立て編 ~曲を分解して考える~
投稿:2015/11/15

こんばんは!ぴよぴよチャンなのだ。
今回の記事は「ルーティン組み立て編 ~曲を分解して考える~」です!
ジャグリングのルーティン作りを効率的に行うポイントとして、
あらかじめ使いたいルーティン曲を分解して考えていくよ。
では、スタート!
(この記事は「ルーティンづくりが苦手な人へ」の記事の続編になります

リライト履歴







さて、ルーティンに使う音楽が決まったぞ!どんな技の流れにしようかな?
…という段階に来ると、どんな技をどこに入れようか…うーんモヤモヤ~と考えることが多くなります。
ここでパッとひらめいたら楽ですが、けっこう時間がかかる場合も。
そこで、ぼんやりとルーティンを考える前に、あらかじめ曲を部分別に分けて、パートごとに技の流れを考えてみるよ。

PART1 曲を分解してみる(2019年4月改訂版)

サンプル曲を使って、実際にぴよぴよチャンがルーティンを意識して技の流れを考えてみるピヨ。
各パートの長さ、曲の雰囲気、テンポなどを踏まえて、各パートにどんな技を入れるか練っていくよ。

PART2 全体的な流れを考える(2019年4月改訂版)

PART2で考えた「ルーティンの大まかな流れ」と「曲の構成」を比較して、細部を組み立てていくピヨ。
曲の構成をベースに、どのような技を、どの部分で入れるとぴったりくるのか探していくよ。

PART3 細部の流れを組み立てる(2019年4月改訂版)
次回はこの続編「ルーティン完成編 ~ルーティンを自分のものにする~」を更新するピヨ!
実際にルーティンを組んで、そこからの仕上げについて見ていくよ。
長いのにここまで読んでくれてありがとう!

では、バイバイなのだヾ(・∀・)ノ